パーツ・カスタマイズ選び・OSについて

【パーツ・カスタマイズ選び・OSについて】

OSの選ぶ箇所はもはやどのエディションを選ぶかだけになってしまいました、
以前は32bitと64bitのそれぞれのメリットデメリットを抽出して
説明を行うことも可能でしたが、
現在入手性の高いメモリのほとんどが4GB~となっており、
そうなると64bitOSを利用することになります。

その辺の詳細をふまえて、
この記事では説明をしていきたいと思います。

〈OSの種類〉

現在市販されているOSは「windows7」と「windows10」になります、
windows7の方が古いOSでありサポート期限が早く来るため
よほどのことがない限りはwindow10を選択したほうがいいでしょう。

Windows7

Windows7 home Premium 一般ユーザー向けのエディションになります。
Windows7 Professional ビジネスユーザー向けのエディションになります。
Windows7 Ultimate 最上位のエディションで上記のエディションの全ての機能を使用可能。

Windows10

Windows10 Home 一般ユーザー向けのエディションになります。
Windows10 Pro ビジネスユーザー向けのエディションになります。

windows7やwindows10のそれぞれのエディションには価格差があります、
いずれのOSでも上のものほど安いです。

〈32bit/64bitの違い〉

OSには32bit版と64bit版があります。
以前は32bit版が標準的だったのですが
現在は64bit版が標準的になっています。

特徴として使用可能なメモリ容量が違います。
32bitは4GBまでなのに対して64bitはそれ以上でも大丈夫です。

もう1つの特徴はファイルのコピーを例にしてみると
32bitより64bitの方が一度に扱うデータ量が多いので早くコピーが終わります。

注意したいのは使用しているソフトが選んだbit数で動作するかどうかです。
3Dゲームをする時などは4GBよりも多くメモリを必要とすることが多いので
32bitを選んでしまってゲームができないなんてことがないように気を付けましょう。

またあまり考慮する必要がない部分ではありますが、
OSのエディションごとに認識できるメモリの量に上限があります。
常用する上では全く気にしなくていいですが、
一応上限だけはあると覚えておきましょう。

〈パッケージ版/OEM版/DSP版の違い〉

・パッケージ版
パソコンショップなどでOS単体で売っているものです。
保証の対応はMicrosoftになりますので、
カスタマーサポートはMSに問い合わせましょう。

・OEM版
販売されているパソコンに最初からインストールされているものです。
価格は安いのですがパッケージ版・DSP版と違い
以前使用していたパソコンでアンインストールしても
別のパソコンに再インストールすることができません。

・DSP版
PCパーツと一緒にでないと購入することができず、
その購入したPCパーツが組み込まれたパソコンにしか
インストールできません。
しかし、同時に購入したPCパーツも移動させるのであれば、
OSの移動が可能となり、他のパソコンへ再インストールすることができます。
価格はOEM版同様にパッケージ版に比べると大幅に安くなります。

OEMとDPSは保証の対応が販売店になります、
OEMだとメーカーDSP版では各種ショップになるケースがほとんどだと思います。
MSに問い合わせても対応してくれないので気をつけましょう。

まとめ

OSの各種エディションの違いについて説明を行いました、
選び方については利用するソフトが対応していればそのOSで
そうでなければ自由に選んでもいいでしょう。


PAGE TOP